楽観主義は健康、幸福、成功につながる。楽観主義の4つの要素
- 2015.08.08
- Life/Mindfulness
- 心のバランス
【前記事⇒人生の幸福度テスト!あなたは何点?人生の幸福度を上げるには楽観的、そして他人との比較をやめる事】からの続きです。
ポジティブ思考=楽観主義ではないそうで、ポジティブな思考は一つの要因にすぎないとの事。健康、幸福、成功と人生の充実につながる楽観主義とは?
人間の心理状態は3つに分類される
- うつ状態
- ぱっとしない
- 万事順調
普通に会社に勤めていたり、特に問題もなく毎日大きな変化もなく淡々と過ごし、不満や不安をかかけえていないけれど、でも毎日に好奇心にあふれわくわくしている訳ではない。という状態が2のぱっとしない心理状態だそうで、これが世界的にみてほとんどの人の心理なのだそうです。
未知の事に興味をしめし、好奇心を抱くという事は物事を順調にすすめようとする心理の表れで、そんな毎日を過ごしている人は3に分類されるのだそう。
あなたの楽観性は?楽観性心理テスト
楽観性の心理テスト
1.先行きが不透明な時でもベストの結果になるだろうと思う
2.友人関係を楽しんでいる
3.事前に決めたルートやスケジュールを決めずに旅行にでかける
4.自分はそんなに簡単には動揺しないと思っている
5.一人で長い時間を過ごすと落ち着かなくなる
6.いつもよい事が自分に起こると信じている
★自分に当てはまるものを 1~5点で選び合計点を出す | 1点—全くあてはまらない 2点—あてはまらない 3点—どちらともいえない 4点—あてはまる 5点—非常にあてはまる |
合計点数から導きだす楽観性
★~28点—非常に楽観的
★~26点—楽観的
★~16点—ほどほどの楽観主義者()
★~10点—やや悲観的
★9点以下—きわめて悲観的
楽観主義の要素とは。ポジティブ思考はあくまでも一つの要素。
楽観主義の要素は4つ
1、ポジティブな思考
2、ポジティブな行動
3、根気を粘り強さ
4、自分の人生をコントロールしている感覚
思考も大切ですが、考えるだけでなく行動する。そして何か危機に陥ったときに粘り強くあきらめない忍耐力を持っている事が楽観主義者で、これは幸せになれる作用を心に促します。
そして誰かに指図されない自分の人生を自分でコントロールしているという感覚がある事が重要で、うつの傾向にある人にはこのコントロールしている感を感じる事ができない。逆にコントロールできると確信している人に多いのが楽天家なのだそう。
[adsense]
ビジネスを成功に導く楽観性
ビジネスに置いてもそうで、うまくいかないからとすぐに閉めたり辞めたりするのではなく、根気強く粘る事、失敗をポジティブに受け止め、乗り越えていける忍耐力が重要でこれは楽観的な見方ができなければできない事。
電球を発明したエジソンの話は有名ですね。
発明するまでに1万回できない方法を見つけたにすぎない、そして1回のできる方法を見つけたまでだ。
楽観的な人はあきらめるまでがそうでない人よりも倍以上遅く、悲観的な人は比較的あきらめるのも早いという実験結果があるそうです。
現実的な楽観主義者になろう
妄想でもいいから楽観的に捉えてみる事もありで、そして楽観主義に人生に価値を見出し、効果的にするには
・人生に力を注ぐ事
・具体的な目標を持つ事
・物質ではなく心の目標を立てる事
しかし、人生では他動的に自分で意図しないで様々な不運に見舞われる事もある。例えば病気など、
パーキンソン病で知られるマイケル・J・フォックスですが、彼は病気が発覚した時今後俳優活動は出来なくなると確信したそうです。しかしきっと将来的には好転するだろうという事も確信していたそうです。そして彼は今俳優としてまた活動しています。
現実的な楽観主義者は
物事はすぐには変わらなくても、きっと好転すると確信している
長期的な考えを持てる事も重要である。
ネガティブな中にいてもポジティブを見出せる人は心の回復も早いとの事です。
まとめ&自分に正直に向き合ってみると
前記事でも書きましたが、ここ4年ほど思考が超ネガな私ですが、実はそうなる前までは自分ですら思うほどの楽観主義者でした。何かのきっかけがあって思考が悲観的になったのだと思うのですが、きっとそれは私の場合は東日本大震災だと思います。
それ以降もんもんと一人苦しんできましたが、今思うとこれは転換期なのかもしれないと思うのです。今まで感じた事のなかった感情やそれからどう立ち直るか自分で情報を集め、勉強し、これまで知りえなかった精神世界や心理的な事に至るまで、深く考えるきっかけとなった事も事実です。
何かのきっかけで性格とも思われた楽観さが悲観に変わってしまったという事は逆に何かのきっかけでまた楽観的に戻れるという事でもあるのですよね。
悲観的に自分を卑下し、何もできない、自分の存在価値を自分で下げてしまいネガティブのループに陥るのも自分の考え方次第。
しかし妄想でも勘違いでもポジティブに考え、楽観的に物事を捉えることは結果自分の幸福度を上げ、それに伴った行動をする事で生きる充実感を得る。
実は悲観的な思考もまた自分の妄想であるのだという事に気がつきます。ならば無理やりでも楽観的に考える癖をつけ行動する事で現実は変わってくるはずです。
物事はすべていいも悪いもなく”タダ”起きているにすぎない。そこに価値や概念を与えるのは人それぞれの見方、認知バイアス。ならばつまらない思考でいるよりは楽しい思考でいるほうがよっぽど心の健康上いいに決まっています。
いつも、どうしてこんなに悲観的になってしまうんだろう、どうしたら楽観的に考えられるんだろうと考えていましたが、何かに頼っていたのだと思います。誰か、何かがそうしてくれる的な。
そうではなく、なんて事はない、自分で意図的に変えればいいだけの事です。その癖をつけていつかは意図せずそういう考えを持てるようになるのでしょう。
そもそもこんなにぐだぐだと考え込んでいないで、楽しい事を軽く考えよう!ですねw
そう、そのうち好転するから。
- 前の記事
人生の幸福度テスト!あなたは何点?人生の幸福度を上げるには楽観的に!そして他人との比較をやめる事。 2015.08.08
- 次の記事
メラニン色素を抑制する美白成分。抑制していいのでしょうか? 2015.08.14